top of page
ロボットプログラミングを通して
「自分で考え行動する3つの力」を養います
論理的思考力
ロボットにイメージ通りの動きをさせるために、まず、どのような命令が必要か考え、その命令を効率良く順序立てて並べていくことで、論理的思考力が身につきます。
想像力
自由度の高いオリジナルのブロックと、プログラミングを組み合わせることで、ゼロから考える力を養い、子ども達の無限の創造力を引き出します。
問題解決能力
ロボットがイメージ通りに動かない時、子ども達は必死に原因を探し、修正を繰り返します。そして、自分なりの答えを導くことで、問題解決力が身につきます。

アーテックブロックとオリジナルプログラミングソフトを使って
ロボットの仕組みやプログラミングの基礎を学びます
ロボットの組み立て
タテ・ヨコ・ナナメに接続できるアーテックブロックを
使うことでロボットの組み立ても簡単!

オリジナルプログラミングソフト
MITメディアラボが開発したプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」をオリジナルカスタマイズしたソフトを採用!初心者でも簡単プログラミング!

ステップアップ方式のカリキュラム
「 やる気」を引きだし独創性をのばす!12のレベル × 3ステップトータル36のカリキュラム

プログラミング教育が必要な3つの理由
2020年よりプログラミング教育が必修化
各国で進むプログラミング教育の必修化。 日本においては、2012年度から中学校の技術・家庭科の授業で「プログラムによる計測・制御」が必修となりました。 文部科学省はすでに、初等中等教育段階におけるプログラミング教育推進の方針と、児童生徒の発達段階に応じたプログラミング学習の事例収集にあたっており、2020年から